エクストラバージンオリーブオイルとピュアオリーブオイル

みなさん、一度は“エクストラバージン”という名称を聞いたことがあるのではないでしょうか??
オリーブオイルにも様々な種類がありますが、日本で主に売っているオリーブオイルには、
この“エクストラバージンオリーブオイル”と“ピュアオリーブオイル”の二種類があります。
今日はこの二つのオリーブオイルの違いについてご紹介していきたいと思います。
≪エクストラバージンオイルとは≫
オリーブオイルは果実からつくる油です。
果実からそのまま搾りとったものを“バージンオリーブオイル”と呼びます。
加熱や化学処理など行わないため、非常に風味がよく栄養素も豊富なオイルになります。
そのバージンオイルの中でも、酸度が1.0~0.8パーセント以下のもので
味も香りも良く上質なオリーブオイルを“エクストラバージンオイル”と呼びます。
このエキストラバージンオリーブオイルの判断基準は、主要な生産国が加盟する国際オリーブ協会(IOC)により定められており
この基準に沿って世界共通で品質分けを行っています。
オリーブの種類、メーカーによって風味は様々です。
【エクストラバージンオイルの食べ方】
エクストラバージンオイルは、加熱にすると風味や栄養素が損なわれるため、炒めの物や揚げ物などの料理に適していません。
エクストラバージンオイルは果実から搾ったジュースと言われるほど。
栄養価も高いので、風味を楽しみながらそのまま頂くのが基本です。
仕上げのソースやドレッシング、パンにつけて食べるのがおすすめです。
最近ではお豆腐や、お刺身、焼き魚とも合うことから、和の食材に使用するのも人気ですね。
≪ピュアオリーブオイルとは≫
一方“ピュアオリーブオイル”とはバージンオイルと精製されたオリーブオイルをブレンドした酸度1%以下のものを指します。
商品表示は、オリーブオイルとだけ表示されています。
化学処理によって、栄養価はエクストラバージンオイルより劣ります。
しかし精製されているため、癖が少なく、どんな料理とも相性が良い点から使い勝手の良いオイルともされています。
日本でも取扱いが多く、値段もリーズナブルなことから一般家庭などで人気があります。
【ピュアオリーブオイルの食べ方】
素材の香りをも引き立てるピュアオリーブオイルは炒めものや揚げ物に最適です。
オリーブオイルには、血中コレステロールを減少させるオレイン酸が豊富に含まれているので
普通の食用油よりヘルシーに調理することができます。
量と値段のコスパが良いので、オリーブオイルを多く消費する、オイル漬けなどに使用するのもおすすめです。
いかがでしたか?
風味や高い栄養価を求めるならエクストラバージンオイルの方が上ですが、
調理方法によっては使い勝手の良いピュアオリーブオイルもおすすめです。
目的によって使い分けるのが一番ではないでしょうか。
どうぞ、色々試してみてオリーブオイルライフをお楽しみください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。